発達障害 ASD 急な頼み事には急に対応できない ASDは急な頼み事には急に対応できない 関係している相手がASD当事者とわかっていても、またはASD傾向のある方だとわかっていても、ASDにある障害の部分というのは 日常的に、ほんの些細な出来事やあらゆる場面に現れるた... 2021.03.05 発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 言い訳を言い訳だと思わない ASDは言い訳を言い訳だと思わない とにかく言い訳が多い ASD当事者や、ASD傾向のある方と接したことのある方でしたら、もしかしたら感じていた、または経験したことかも知れません。それはというと この人、言い訳が... 2021.03.03 発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASDは冒険ができない ASDはどうして冒険ができないのか ”初めて”が苦手… お題にある”冒険”とは、決してサバイバルのようなわかりやすい冒険ではありません笑。それというのは、日常におけるあらゆる場面での ”初めて”をしない ... 2021.02.19 発達障害発達障害児育児発達障害特性
感覚過敏 異常に怖がる感覚過敏の子どもたち 発達障害にある”感覚過敏”は、当事者にとってはもちろん、その周りの家族にとっても大変です。それがどうしてかと言うと、見ている方が辛くなる程、異常に怯えたり、苦しんだりするからです。今回はそんな ”異常に怖がる感覚過敏について... 2021.02.15 感覚過敏発達障害発達障害児育児
発達障害 子どもたちに起こる”場面緘黙” ”場面緘黙(ばめんかんもく)” というのをご存知ですか? 場面緘黙とは家などでは普通に話せるのに、幼稚園や学校など、家以外の特定の場所では、全く話せなくなってしまう症状のことで、幼少期に発症することの多い、不... 2021.02.10 発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 暗黙の了解は通用しない ASDには暗黙の了解は通用しません ”通用しません”と言うよりも、厳密に言うと 暗黙の了解そのものがない こちらの感じの方が近いです。 これはどんな関係性においてもそうです。例えば 夫婦間親子間家族間... 2021.02.05 発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 被害者意識が強い? ASDは被害者意識が強い ASDのわたしも、そして同じくASDの長男にもあるのが 不安が強く被害者意識が強い このどちらが先に来るかと言うと、やっぱり”不安”の方だとは思います。不安で頭がいっぱいになって、そして... 2021.02.02 発達障害発達障害児育児発達障害特性