発達障害児育児

発達障害

ASDにとっての”過集中”とは

ASDにとっての”過集中”とはどういうものなのか コツコツ型でもあり過集中型でもある ASDといえば、マイペースで物事をルーティン化すると、とにかくコツコツと継続する、というところがあります。思考や精神面に関しても、振...
感覚過敏

ASD 子どもに達にとって大切なのは”親の気づき”

ASDの子ども達にとって大切なのは”親の気づき” そのままのその子を見ることから目を逸らしてしまう親たち わたしが子どもの頃といえば、今のように『発達障害』という言葉も知られていない時代でした。通っていた学校にも、支援...
発達障害

ASD なぜ感情的になりやすいと言われてしまうのか

ASDが感情的になりやすいと言われてしまうのはどうしてなのか ASDの特性が感情に直結している ASDはよく すぐに感情的になるASDの子どもであれば癇癪が酷い などと言われます。確かにわたし自身も子どもの...
発達障害

ASD 独自の”発達スタイル”に関係する”納得すること”の重要性

ASDにある”独自の発達スタイル”に関係する”納得すること”の重要性とは 一般論も平均値も参考にならない わたしが長男を出産し、初めての育児に取り組み始めた頃というのは、わたし自身のことも、そしてもちろん息子のこともA...
感覚過敏

ASD 感覚過敏を自ら悪化させてしまう時がある

ASDの感覚過敏は自ら悪化させてしまう時がある 感覚過敏は理解されにくい ASDには、多くの方に感覚過敏があり、そのことで悩まされます。もちろん、わたしにも子どもの頃からずっと感覚過敏があり、辛く大変な思いを経験してき...
発達障害

ASD 人に相談することが苦手

ASDは人に相談することが苦手 ASDの”大丈夫”は本当の”大丈夫”ではない 本当の大丈夫と、本当ではない大丈夫の見分け方 わたしは昔から何か悩み事があったり困ったりしても、人に相談するということをあまりしてきま...
発達障害

ASD 計画性を発揮できるのは”興味のあること”だけ

ASDが計画性を発揮できるのは”興味のあること”だけ ASDの計画性には落とし穴がある? ASDは基本的に"真面目にコツコツと取り組む”というところがあります。こういった特性からも、ASDには計画性があると見えると思い...
発達障害

ASD 子どもの頃から蓄積されていた”過剰適応”

ASDのわたしが子どもの頃から蓄積されていた”過剰適応”とは ASDの特性が顕著に現れていた子ども時代 まずはじめに、”過剰適応”について簡単に説明したいと思います。ちなみに”過剰適応”は病名ではなく、状態名となります...
発達障害

ASD ”ごっこ遊び”が苦手だったのは”想像力”が関係している

子どもの頃の”ごっこ遊び”が苦手だったのは”想像力”が関係している 集団の中で遊びたくなかったその理由とは わたしは子どもの頃から協調性がなく、ひとりを好む子どもだったので、幼稚園の時、または小学校でも学校が終...
感覚過敏

ASD 感覚過敏の世界と日常生活

ASDにある感覚過敏の世界とその日常生活とは 感覚過敏の恐怖は想像以上のもの わたしにとって子どもの頃から、いろんな刺激に対して敏感であることは、当たり前にあるものでした。逆に、他の人がわたしと同じ様に敏感でな...
タイトルとURLをコピーしました