発達障害 ASD “オープンクエスチョン”には何をどう答えていいかわからない オープンクエスチョンを投げかけられたASDはどうなる? オープン‐クエスチョン(open question) 回答の範囲を制限しない質問。「はい」「いいえ」などの選択肢がなく、回答者が自由に考えて答える質問。「休暇にはどこ... 2023.11.19 発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 何でも「言ってくれないとわからない人達」 ASDは何でも「言ってくれないとわからない人達」 “相手の気持ちを察する”というイメージとは ASDがよく言われているのは 相手の気持ちを察することが出来ない というものです。このようなイメージをASDに持... 2023.11.05 発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 相手の冗談が「わからない」、冗談に「笑えない」のはどうして 冗談が「わからない」のはどうしてなのか ASD私には子供の頃から、そして大人になった今でも「苦手なタイプの人」がいます。とは言え、今になってはもうそういった苦手なタイプの人と関わる事はほとんどありませんが、この人は私にとって... 2023.10.21 発達障害発達障害児育児発達障害特性
感覚過敏 ASD 公共のトイレを怖がる子供たち 日常に潜む様々な「ハードル」 ASDである私の子供の頃を振り返ってみると、自分で言うのも何ですが本当にたくさんのハードルを乗り越えていたと思います。例えばその中には分かりやすいもので言うと、嗅覚過敏から給食の匂いが気持ち悪く... 2023.10.07 感覚過敏発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 認知の歪みはなぜ起こる?無意識的に持っている「自分の考え方=相手の考え方」とは 自分の考え方が基準だった身内との日常とは ASDが無意識的に持ってしまう「自分の考え方=相手の考え方」というものは、一言でいってしまえばそれは 認知の歪み というものです。それがどうして起こってしまうのか、ASD... 2023.09.23 発達障害発達障害児育児発達障害特性
感覚過敏 ASD 100%ASDは存在するのか ASDと診断される人とされない人の違いとは 100%ASDは存在するのか、という内容の前にここでは先ず基本的な知識として「ASDと診断される人とされない人の違い」についてお伝えしたいと思います。わたしがASDだと診断されたの... 2023.08.27 感覚過敏発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 好きなことに没頭している時に邪魔をされると 一つの事に集中したいという気持ちが強すぎる ASDには共通して 一つの事に集中したい、一人でとことん楽しみたいという気持ちが非常に強い という特性があります。もちろん定型発達の人達にも見られるものだと思いますが、... 2023.07.30 発達障害発達障害児育児発達障害特性
感覚過敏 ASD 外食をする時の「お約束」がある 「外食に行こう!」が素直に喜べない わたしは子どもの頃からそうなのですが、「外食に行く」というだけで実はとても身構えてしまいます。もちろん嬉しい気持ちが無いわけではありません。嬉しい気持ちもありつつ、それと同じくらい不安も発... 2023.07.16 感覚過敏発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 本当は「共感力」の高い人達 ASD 本当は「共感力」の高い人達 どうして「共感する能力に欠ける」と言われてしまうのか ASDはこれまでに、共感する能力に欠ける人達だと言われてきました。ただ、本当にそうでしょうか。わたしは自分自身がASDだというこ... 2023.07.02 発達障害発達障害児育児発達障害特性
感覚過敏 ASD “無駄な時間”こそが“必要な時間” ASDにとって“無駄な時間”こそが“必要な時間” ASDにとって外の世界は忙しすぎる ASDのわたしは仕事をしていた頃、とにかく毎日思っていたことがあります。それというのが 早く家に帰りたい... 早く一人... 2021.12.14 感覚過敏発達障害発達障害特性