発達障害児育児

発達障害

ASD ”ごっこ遊び”が苦手だったのは”想像力”が関係している

子どもの頃の”ごっこ遊び”が苦手だったのは”想像力”が関係している 集団の中で遊びたくなかったその理由とは わたしは子どもの頃から協調性がなく、ひとりを好む子どもだったので、幼稚園の時、または小学校でも学校が終...
感覚過敏

ASD 感覚過敏の世界と日常生活

ASDにある感覚過敏の世界とその日常生活とは 感覚過敏の恐怖は想像以上のもの わたしにとって子どもの頃から、いろんな刺激に対して敏感であることは、当たり前にあるものでした。逆に、他の人がわたしと同じ様に敏感でな...
発達障害

ASD ”サプライズ”は喜びではなくパニック

ASDにとって”サプライズ”は喜びではなくパニック サプライズ=予測不可能なこと わたしには”それはやめて欲しい…”という気持ちを、伝えたくても上手く伝えることが出来ずに、いつも我慢してきたことがありました。そ...
発達障害

ASD 学生の頃に好きだった教科に共通していること

ASDのわたしが学生の頃に好きだった教科に共通していること 視覚化しやすい教科+先生の熱意 わたしには学生の頃、それまで特に興味なんてなかったにも関わらず、授業を受ければ受けるほど、のめり込んでいく教科というものがあり...
発達障害

ASD ”一歩目”のハードルだけが高すぎる

ASDは”一歩目”のハードルだけが高すぎる ASDの”一歩目”について回るのは強い恐怖心 わたしにとって経験したことのない、初めてのことに関してはとにかく 常に強い恐怖心がついて回ります それは子ど...
感覚過敏

ASDという診断名はわたしの一部

ASDという診断名はわたしの一部 ASDだとしても同じ人は一人としていない わたしにはASDという診断名が付いています。診断がついたのは、40歳になってからでしたが、もちろんASDの特性は、子どもの頃からずっと持ってい...
発達障害

ASD ある特定のものに限った”物忘れ”

ASDはある特定の物事に限った”物忘れ”がある 注意欠陥多動性障害のADHDとASDの”物忘れ”の違い ”忘れ物”・”物忘れ”と言えばADHD? わたしは子どものことから、”忘れ物”に関しては、そこまで目立ってあ...
発達障害

ASD 会話のテーマから脱線してしまう

ASDは会話のテーマから脱線してしまう 会話の中のテーマも着地点も見失う ASDの会話の仕方というのは、知れば知るほど”独特”だと感じます。ただ、そのことに気づいていないASDも、少なからずいると思っています。わたし自...
発達障害

ASD 人の心を”感じ取る”

ASDは人の心を”感じ取る” 人の心を”読みとる・読みとらない”とは ASDがよく言われるのは 人の心が読み取れない ということです。人の心が読み取れないという意味の中には 人の気持ちを想像できない ...
発達障害

ASD ”単なるたとえ”がわかりにくい

ASDは”単なるたとえ”がわかりにくい 不思議だった”大人の言葉” わたしは子どもの頃に (大人ってどうしてそんな変な事を言うんだろう…?) そう思うことがありました。その中の一つに、わたしが小学生の頃の出...
タイトルとURLをコピーしました