こだわり

感覚過敏

ASD 大人のASDは「懸念」されやすい?!

ASDにある“大前提”とは わたしは40歳を過ぎてからASDだと診断されました。その当時、ASDは障害であり、定型発達の人たちとは違いがあるということに納得し、ある意味それまでの辛い経験から救われたような感覚がありました。 ...
感覚過敏

ASD 「偏食」その本質とは

一般的な常識では測れない「ASDの偏食」とは わたしは子供の頃から、そして今に至ってもまだまだ「偏食人」です。ただ、子供の頃に比べれば“それはかなりましになった”とは言えると思っています。このようにASDの「偏食」に関しては...
発達障害

ASD ASDと「収集癖」

一般的ではないASDの「収集癖」とは ASDには「収集癖」のある人が結構います。私自身もその中の一人です。「収集癖」と言えば“むやみにものを集めたがる癖”というものですが、ASDは確かにこの説明に異なる事はなく、その通りに当...
感覚過敏

ASD 時間の感覚が分かりにくい

ASDは時間の感覚が分かりにくい いつも遅刻する人と全く遅刻をしない人にある共通点とは 発達障害にあるのイメージの中でも、時間に関してはどちらかというと 時間を守れず、いつも遅刻してしまう というものが強い...
発達障害

ASD 熱中の仕方は異常、ただ飽きるのも一瞬

ASDが感じてしまう“本気”から生まれる「罪悪感」とは ASDのわたしは何かに興味を持つと、とにかく寝食を忘れてしまうくらい、それこそ起きている間はずっとその事を考えてしまうくらい、異常に熱中してしまう状態になります。その事...
発達障害

ASD トラブルの原因となる「切り替えの困難さ」とは

強いこだわりが自分自身を見失わせる ASDの人達は、もちろん私自身も含めどうして対人関係のトラブルが目立ってあってしまうのでしょうか。目立ってあるとしてもそこには、ただ単に性格上のものだけではないということを、私はASDにつ...
感覚過敏

ASD ASDにとって「相談するという習慣」がどうして重要なのか

ASDのわたしが「相談だと認識していたもの」とは ASDのわたしは気が付けば、“本当に困っていることを他人に相談する”という習慣が全く身に付いていませんでした。その状態と言うのものは どんなに辛いことがあっても、どんな...
発達障害

ASD 認知の歪みはなぜ起こる?無意識的に持っている「自分の考え方=相手の考え方」とは

自分の考え方が基準だった身内との日常とは ASDが無意識的に持ってしまう「自分の考え方=相手の考え方」というものは、一言でいってしまえばそれは 認知の歪み というものです。それがどうして起こってしまうのか、ASD...
発達障害

ASD 初めて効果を実感できた「薬」

*画像はイメージで、実際の物とは異なります。 「薬」に対してずっと持っていた“抵抗感” わたしは子どもの頃からあまり身体は丈夫な方ではなく、病院に入院したことも何度か経験しています。それは大人になってからもそうで、その度に退院...
感覚過敏

ASD 100%ASDは存在するのか

ASDと診断される人とされない人の違いとは 100%ASDは存在するのか、という内容の前にここでは先ず基本的な知識として「ASDと診断される人とされない人の違い」についてお伝えしたいと思います。わたしがASDだと診断されたの...
タイトルとURLをコピーしました