発達障害 ASD 認知の歪みはなぜ起こる?無意識的に持っている「自分の考え方=相手の考え方」とは 自分の考え方が基準だった身内との日常とは ASDが無意識的に持ってしまう「自分の考え方=相手の考え方」というものは、一言でいってしまえばそれは 認知の歪み というものです。それがどうして起こってしまうのか、ASD... 2023.09.23 発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 初めて効果を実感できた「薬」 *画像はイメージで、実際の物とは異なります。 「薬」に対してずっと持っていた“抵抗感” わたしは子どもの頃からあまり身体は丈夫な方ではなく、病院に入院したことも何度か経験しています。それは大人になってからもそうで、その度に退院... 2023.09.10 発達障害発達障害特性
感覚過敏 ASD 100%ASDは存在するのか ASDと診断される人とされない人の違いとは 100%ASDは存在するのか、という内容の前にここでは先ず基本的な知識として「ASDと診断される人とされない人の違い」についてお伝えしたいと思います。わたしがASDだと診断されたの... 2023.08.27 感覚過敏発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 自分勝手に話し続けているようで、実は自分勝手ではない人達 自分勝手だと感じさせてしまうのはどうしてなのか ASDのわたしには、お互いに会話を楽しんでいる相手がいたとしても 「話したいことをずっと話し続けてしまう」という場面があります それでも今では、そんな自分自身に気付... 2023.08.13 発達障害発達障害特性
発達障害 ASD 好きなことに没頭している時に邪魔をされると 一つの事に集中したいという気持ちが強すぎる ASDには共通して 一つの事に集中したい、一人でとことん楽しみたいという気持ちが非常に強い という特性があります。もちろん定型発達の人達にも見られるものだと思いますが、... 2023.07.30 発達障害発達障害児育児発達障害特性
感覚過敏 ASD 外食をする時の「お約束」がある 「外食に行こう!」が素直に喜べない わたしは子どもの頃からそうなのですが、「外食に行く」というだけで実はとても身構えてしまいます。もちろん嬉しい気持ちが無いわけではありません。嬉しい気持ちもありつつ、それと同じくらい不安も発... 2023.07.16 感覚過敏発達障害発達障害児育児発達障害特性
発達障害 ASD 知能が高くてもそれだけで生きていくことは難しい ASDは知能が高くてもそれだけで生きていくことは難しい ASDは知能が高い人が多いというイメージとは わたしがこのブログ以外で配信しているYouTubeの方に、いつも見てくださっている視聴者さんから 「アスペルガ... 2022.01.07 発達障害発達障害特性
発達障害 ASD “こだわり”の本質 ASDにある“こだわり”の本質とは 日常に紛れ込む細かく、そして強いASDの“こだわり” ASDのわたしにある“こだわり”というものは、実はASDだと自覚するまで、こだわりだとは思っていませんでした。 単なる日常... 2021.11.30 発達障害発達障害特性
発達障害 ASD ”やりたいことをやる”時間は必要不可欠 ASDにとって”やりたいことをやる”時間は必要不可欠 わたしは特に仕事を始めてから、わたしの中にあった ”やりたいことをやる”そのための時間を作ることに対しての重要性 ということにするためのを向けずに過ごしていま... 2021.07.30 発達障害発達障害特性
発達障害 ASD 物の配置への独特なこだわり ASDは物の配置へのこだわりが独特 ASDにしか変わらない理由がある ASDはとにかく日常にある様々な物事に、強いこだわりを持っています。その内容は、おなじASD同士であっても、それぞれ違うものですが”こだわる”という... 2021.04.12 発達障害発達障害特性