ASD 会話での心理的な”かけひき”は成立しない

発達障害

ASDに会話での心理的な”かけひき”は成立しない

気持ちは読み取れる?読み取れない?

ASDであるわたしには、苦手とするものが多くありますが、その中でも未だに、全く出来ないと言っても過言ではないほどのものがあります。それというのは

相手の発言から、その時の言葉以外の気持ち読み取れない

というところです。ただ

ASDには相手の気持ちが読み取れてしまいすぎる

というところもあります。こう言うと、どちらが本当なの?と思われると思いますが、実は、どちらとも本当なのです。ただ、この2つの事実に関しては、そこに関係してくる状況というもので違ってくるのです。

相手と会話をしている時・相手を眺めている時

ASDが相手に対して

気持ちが読み取れてしまいすぎる

こういった時というのは、ASD自身と相手が、会話をしていない状況・間接的に相手を眺めている状況の時です。簡単に言うと、1対1で言葉のやり取りをしていない時です。

こういう場面では、相手の空気感を感じて

  • 今、心の中で何を考えているのか
  • 何を思っているのか
  • 本当はどうしたいのか

ということは、大体わかってしまいます。では、ASDにとって逆に

相手の気持ちが読み取れない時

この状況というのは、対面で相手と会話をしている時、言葉でのコミュニケーションを取っている時です。

こういう状況の時には、言葉以外の相手の気持ちを読み取れないどころか、読み取ろうともしなくなります。

文字通りの解釈

言葉のニュアンスというものの必要性がわからない

ASDは空気が読めない、人の気持ちがわからない、とよく耳にしますが、実はそんなことはありません。もちろん、全てのASDがそうではありませんが、このことについては、最近の研究でも、空気を読み過ぎる、または人の気持ちも読み過ぎるのASDもいるということは、言われています。

実際、わたしも子どもの頃から、大人の考えていることを読んだり、その場の空気を察して行動したりしてました。ただ、先ほども述べたように、それは

会話をしていない相手を、側から眺めている時です

それが”相手との会話”となると

  • 相手の発言、その一語一句がその人の本心
  • その発言以外の気持ちが隠れているなんて思ってもみない
  • 発言そのままがその通りの意味だとまっすぐ受け取る

こうなります。ということは、定型発達の方が自然に使っている

少し言いにくいことを、または自分の気持ちを真っ直ぐに伝えられないから、遠回しな表現で、言葉のニュアンスから心情を察してもらおうとする

というような発言だとしたら、ASDにとってその心情を察するのは、全く無理だということなのです。ASDからすれば

言葉のニュアンスもなにも、その文字通りの解釈が普通だからです

ですので、そういった表現で伝えようとした相手側からすれば
気持ちを察して欲しいのに、全然伝わらない…
そう残念な思いをすることが出てきてしまいます。

ただそのことに対して、相手の思いを知りたくないとは思っていないし、出来ればわかりやすくストレートに伝えて欲しいと思っているだけなのです。

子どもの頃からよく怒られてきたこと

わたしは子どもの頃から、そして大人になってからも、母からよく怒られた、呆れられた、ということがあります。それが

「どうしてお母さんの言ったこと、そのまま受け取るの?そんなこと本当に思ってるわけないでしょ!どうしてあなたには伝わらないの?。」

このことはよく言われていました。ただ、わたしはそう言われるたびに、母が何を言おうとしているのか、どうしてそんなに怒っているのか、本当にわかりませんでした。わたしからしたら、母からの言葉をそのまま真っ直ぐに受け止めて、理解したと思っていたからなのです。なのでわたしはいつも

  • じゃあ最初から、ちゃんと思ってることを話してくれればいいのに…
  • どうしてわざわざ、思ってもないことを言うんだろう…
  • そう言ったのはお母さんなのに、どうしてわたしが怒られないといけないの?

いつもそんな、もやもやとした思いを抱えていました。ASDのわたしにとっては

言葉を先に受け止めてしまうと、その言葉がその人の思い全てになってしまうからなのです

会話での心理的な”かけひき”の存在がない

ASDのわたしにはどんな時でも、感情面での発言は、その人が発したもの全てが本心だと捉えます。それは相手にそうであるように、自分自身もそうなのです。

  • 本当に思っていることしか言わない・言えない
  • 社交辞令やお世辞なんてものは存在しない
  • よかれと思って…というような発言は出来ない

”ASDは真正直”といわれるのも、わかる気がします。ですので、このことからも

会話での心理的な”かけひき”なんてものの存在は、ASDの中にはそもそも無いのです

ASDは見たもの聞いたもの全てを真っ直ぐに受け取る

ASDの特性はそのままに

ASDにとって、会話のない状況では、相手の心の中がよくわかってしまうのに、言葉が先に頭に入ってきてしまうと、その言葉が相手の思いの全てになってしまいます。それというのはASDにとって

  • 見たもの・聞いたもの全てを真っ直ぐに受け取る
  • 真実ではない言葉の方が不自然だと思っている

というある意味

無垢な心を持ったまま、それが大人になっても変わらずあるからだと思っています

こういった一面はASDらしい特性ですし、そのままあった方がいいとわたしは思っています。ただ大切なのは、こういった特性を活かしながらも、世の中には、いろんな表現の仕方・会話の仕方があるということを

それは自分の頭の中に、メモを書いた付箋を貼っていくように、そしていつでも取り出せるようにしておくこと

そして

自分だけにある表現や受け取り方がどういうものなのかも自覚していく

ということだと思っています。

その付箋を増やしていくことで、ASDの中にはない会話の仕方の中からでも、相手の気持ちが少し読み取れたり、逆に、自分には真っ直ぐな表現でしか伝わらないと、相手に理解を求めるということも出来ていくと思うからです。

最後に

わたしは子どもの頃から

どうしてわたしだけ…

という思いをたくさん抱えて生きてきたように思います。それは、生死を彷徨うような大きな病気を、何度か経験したということもありますが、ASDであったこと、そのASDであることを知らなかったからということも、大いに関係していたと思います。

どうして…という自分自身への答えが見つからないまま、わたしは生きていくものだと思っていました。でも実は、そうではなかったと思います。結局は、その”どうして”という思いが強ければ強いほど、人は答えを見つけようとしてしまうのかもしれません。

そして実際その答えというのは、何十年も先に発見したり、当時は想像もしていなかった出会いから、導きだされたりするものだということを、今まで少しづつ経験してきました。

自分の中にあった”どうして…”の答えが見つかるということは、自分を知るということに繋がります

わたし自身、ASDを通して、そういった経験をしてきて、じゃあ自己肯定感が高まったのかと聞かれれば、それは高まったとは言い切れませんが、自己受容感に関しては、少なくとも過去のわたしよりかは、高まったと言えると思います。

ASDだと自覚している方、またはASD傾向があるのではないかと感じている方は、増えてきていると感じます。そういう方たちにとって、自分を知るということは大切だと思っています。それと同時に、ASDと関わっている方にも、ASDを知ることは大切だと思っています。

その中の答えが一つでも見つけられるようにと、わたしはASDの学びを通して、いつも思っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

*わたしが書いている内容は、ASD当事者であるわたし自身の経験が基です。発達障害は一人一人、特性は同じではありません。ですので、全てのASDやADHDの方にそうだとは言い切れませんので、その部分はご了承下さいませ。

*画像はhttps://unsplash.com/というFree素材を使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました