質問された時に生じる”沈黙の時間”とは
”沈黙の時間”に生まれる相手とのすれ違い
ASDのわたしには、子どもの頃から、そして大人になった今でもあるのが
質問された時に少しの間”沈黙してしまう”
というところです。その沈黙の時間は、長い時もあれば短い時もありますが
考えがまとまり、答えるまでは一言も話しません
実は、同じASDの息子も、質問をした時に、わたしと同じ様に”黙り込んでしまう”ということがあります。
わたしは正直、この事実が自分では”おかしなこと”だとは全く思っていませんでした。ただ、少し嫌な思いをした経験は何度もあります。それというのが、質問をされて答えるまでのその”沈黙の時間”の間に
「聞いてた?。」
「無視してる?。」
などということを、よく言われていたということです。そんな時、わたしはいつも
- 必死で考えてるのに、どうしてそんなこと言うんだろう…
- もうちょっと待って欲しい…
そう思っていました。
質問した人にとっては、答えてくれないと思っているし、わたしからしたら、答えようとしているのに、無視しているかのようなことを言われてしまう
というようなすれ違いが多くありました。
定型発達の人には”沈黙の時間”がない?
ASDが質問をされた時にどうして沈黙してしまうのか、について調べていた時に、正直、とても驚いた事実を、わたし自身、初めて知ったのです。その事実というのは
定型発達の人たちは、質問されてから答えよとするまでの時間を、何かしら言葉を発して埋めようとする
ということです。例えば、質問された直後に
- 「あぁ、その質問はこういう事ですか…?。」
と言うように、質問の内容を確認することをしてみたり
- とりあえず頭に浮かんだ答えを、自分の中で確かなものではなくても言ってみたり
このように
”沈黙の時間”を無意識的に作っていなかった
ということなのです。確かに、質問後に黙り込んでしまわなければ、わたしがこれまでに言われてきたような、相手に対して無視しているような感じを与えたり、そして自分も誤解を受けるようことを言われてしまったりという、お互いが不愉快なるようなことはないのです。
ただ、わたしの中にはずっと
”沈黙の時間”を埋めるという”必要性”を全く感じていなかったのです
ASDはどうして質問されてから”沈黙”してしまうのか
真面目過ぎるASD
わたしが質問された時に沈黙してしまうのは決して、無視しているわけでも、話を聞いていなかったわけでもありません。では、その”沈黙の時間”のわたしの状態というのは、どういうものなのかと言いますと
- 質問に対して、正確な答えを返そうと考えている
- 過去の経験から確実に伝えることが出来ないかと思い出している
このようにとにかく”必死で考えている”という状態なのです。例えばその質問が、雑談のような簡単なものだとしてもです。ですので実際は、そこまで必死で考えなくてもいい質問に対しても、きちんと返そうとしてしまうんです。ということは
その間に何か言葉を発するということ自体が、逆に難しいのです
こういったことからも、真面目過ぎる特性を持つASDだからこそ、ということが言えると思います。
ASDには独特な会話の仕方がある
実はわたし自身、わたしの質問に対して息子が沈黙してしまった時
「聞いてる?。」
と言ってしまったことがありました。その時に息子が
「ちゃんと聞いてるよ!考えてるの!。」
そう言われて初めて、沈黙された側の気持ちがわかったのです。今までわたしに対して、同じような言葉を投げかけた人たちに対して、親になってからやっと、納得と反省の気持ちを持ちました。
ただ、この質問された時に”沈黙してしまう”というASD会話の仕方は、定型発達の人が、沈黙の時間を埋めることが経験から必要だと、自然と身に付いているものとは違います。ということは
もともとASDには沈黙の時間を埋めるということに対して”必要性を感じていない”という会話が普通
ですので、理解は出来たとしても、日常の会話の中でとっさに質問されても、沈黙を埋めるという作業は、もちろんすぐにはうまくいきません。
考えている時間を待つ・待ってくださいと一言伝える
そこでわたしは、2つのことに取り組んでいます。それというのは
- ASDの方が、またはASD傾向のある方が質問に対して沈黙した時には、考えている時間だと理解して答えが出るまで待つ
- わたし自身が質問に対して沈黙していると気づいた時には「考えたいのでちょっと待ってください」と一言伝える
というものです。実際、息子に対しても
「考えている時は黙らずに、ちょっと待ってねって教えてね。」
などという声かけをして、お互いが練習し合ったりしています。
ただ、ASDの”考えている時間”というのは、息子を見ていても、ほんの数秒、1分程度のものだという場合がほとんどです。
そうだとしても、外の世界に出れば、質問した相手側がASDに理解がなかったり、答える相手がASDだと知らない人の方が多いと思います。その1分程度を埋めることが当たり前の人たちにとっては”待つ”という時間は長く感じるものです。
その時の為に、ASD側は、自ら一言”待ってください”と伝えるという方法を身につけておくのは、お互いの為に、大切なのではないかと思っています。
最後に
ASDは目で見てわからない障害であるために、今のようにどんどんと情報が出てきていたとしても、実際、ASDに関わっている人達にすれば
どこまでが障害で、どこまでが障害ではないのか
というラインがとても分かりにくい、ということがあると思います。ASDに理解がある人でも
- いったいどこまでサポートをしたらいいのか
- どの部分をサポートしたらいいのか
そう悩んでいる人もいると思います。わたしは、そう思われるのも理解できます。というのは、わたし自身、ASDについて調べたり学んだりしている中で見えてきたのは
障害の部分が非常に細かく、そして一人一人、その障害の内容も微妙に違っている
このようにはっきり言って、とても分かりづらいのです。そしてもう一つ付け加えるとしたら
ASDについての詳細な情報がまだまだ少なすぎる
ということです。こだわりが強くて、コミュニケーションが下手、くらいのイメージでしか持っていない人も多いということです。
ASDの全てを理解するのは正直、無理だと思いますが、それでもたった一つでも”知る”ということをするだけで、お互いにとってコミュニケーションが円滑になったり、ASDに対してのサポート体制がわかりやすくなるのは、間違いないと思っています。
先ほども述べたように、ASDであっても一人一人違う為、わたしの情報が全てのASDに共通して言えるということではありません。ただそれでも、ASDの中にはこういう特性がある、という一つの情報として知って頂けるということが、大事だと思っています。
わたしに出来ることというのは、ASDについての詳細な情報を発信する、ということだけです。ですのでこれからも、一つでもお役に立てるような内容をお伝えしていきたいと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
*わたしが書いている内容は、ASD当事者であるわたし自身の経験が基です。発達障害は一人一人、特性は同じではありません。ですので、全てのASDやADHDの方にそうだとは言い切れませんので、その部分はご了承下さいませ。
*画像はhttps://unsplash.com/というFree素材を使用しています。
コメント