ASD 会話にはリズムがあると初めて知った時

発達障害

ASDが会話にはリズムがあるということを初めて知った時

数人で集まった時のASDは逆に目立つ時がある

わたしはずっと、数人で話をしている時などは特に

自分は人と笑いのツボがずれている

そう思っていました。というのも、会社内での付き合いの浅い、あまり気心の知れていない4~5人、またはそれ以上の大人数の集まりで、その場にいた人たちが誰かの発言や、その場に起こったことで一斉に笑い出す時、わたしはというと

  • 集まっている人たちが一斉に笑う時に笑えない
  • 逆に集まっている人たちが笑っていない時に、おもしろくて必死で笑をこらえている時がある

この状態が普通だったので、他の人たちが静かに会話を楽しんでいる時に、何かにツボって必死で笑いをこらえていたり、他の人たちが笑っている時には

何が面白いんだろう…

と、ひとり白けた真顔でいることがほとんどでした。なのでよく聞かれていたのは

「楽しんでる?。」「疲れてる?。」

でした。今思えば

その他大勢が笑っている場面での白けた真顔は目立つのです

それに、気を使わせていたのも事実です。このことは今思えば当然ですし、実はたくさんの人が合わせて笑う時、そういう場面で笑っている人たちというのは

面白くても面白くなくても、周りに合わせて笑うことが出来る人たち

ということだったのです。

面白くなくても、すこし笑っているような顔を作ったりすることを、ASDのわたしには全く出来なかったし、必要だとも全く思っていませんでした。

めんどくさいと感じた経験から始めた事

会話のリズムに合わせる

当時のわたしは恥ずかしながら、楽しくないのかな・疲れているのかなと、周囲の人が気づかってくれていることもわからないでいました。というのも

笑いたい時に笑って、笑いたくない時には笑わない

これがASDのわたしにはごく当たり前のことで、それはどんな場面においても、わたしの中で通用していることだったからなのです。

ですので

疲れてもないし、楽しくないわけじゃないけど、どうしていつも聞かれるんだろう…

いつもそれくらいにしか思っていませんでした。もちろん気心の知れた友達同士で数人集まる時は、特に何も言われることはありませんでしたが、会社内での飲み会や、付き合いの浅い人たちとの集まりでは、やはりいつもの様に

「大丈夫?。」

などという言葉をかけられるので、未熟だったわたしにとって、正直そういうやり取りが面倒になってきたのです。そこでやっと考え始めたのが

どうしたら気を使われないように出来るのか…

ということでした。

それからというもの、集まりの席では周囲を観察することをしました。そこで発見したのが

集まった人たちが笑う時には一斉に笑うことをし、それ以外の時には静かに会話を楽しみ、また笑う時には一斉に笑う

そういうリズムがあることに気が付いたのです。それからというもの、数人で集まった時には

  • おもしろくなくてもちょっと笑ってみる
  • 周囲の人たちが笑っていない時には静かに話を聞く

こうして”会話のリズム”に合わせることをしてみました。ただその時のわたしの笑顔は、かなり不自然なものだったと思いますが、それでもその後は、あまり気を使われることも、声をかけられることも、少しづつ減っていたように思います。このようなことも、定型発達の方にとっては無意識的になんとかやり過ごせることが、ASDのわたしにはとても難しかったのです。

”意識的に”は疲れる

ASDは自分を保てるペースを知ること

ASDにはもともと”協調性がない”という方が少なくありません。もちろんわたしもその一人です。ただ今回の内容に関しては、協調性ももちろん関係していると思いますが、それ以上に

面白くないのに笑うことの方がおかしい

これくらい強くASDのわたし自身の中に、まさにASDの常識としてあったことが大変でした。周囲に合わせるという協調性以前の問題です。

ですので、わたしが集まりに参加して、周囲の会話のリズムに合わせることをしていると決まって、帰る頃にはとても疲れていました。実際、仕事をしている時以上に疲れていました。ですので結局は、断れそうな集まりは極力、断ることをしていました。逆に参加すると、珍しいねと言われるくらいになっていました。でもそれくらいのペースが、わたし自身の精神も体もなんとか保てるペースだったのです。

ASDにとって大切だと思うことは、ある程度自分の会話のリズムを捨てて、その場だけでも周囲に合わせるということも、少なからず大切だと思いますが、それと同時に

自分を保てるペースは守っていく

ASDにとって一歩外の世界に出ると、疲れてしまうことが沢山あります。ですので、いつも心のどこかに、自分を大切にするということを、覚えていて欲しいと思っています。

最後に

ASDのわたしにとって、上手くやっていけない時というのは、どんな場面においても

適当に

という感覚が無さ過ぎるところがあるからなのです。今回の内容に関しても、わたし以外の人たちの会話のリズムを発見し、それを実践するということにまでなってしまうのは、その場が大して楽しくなくても

適当に楽しむ

これが出来ないからなのです。適当に楽しむことが出来れば、それ程必死にならずに済むのです。

でもわたしの場合は

  • 楽しめない時というのは一瞬で帰りたいと思ってしまうし
  • 楽しい時は時間を忘れて楽しんでしまう

そのどちらかしかないからなのです。それでも、これまでいろいろと経験を重ねてきて、強く、そして濃く出ていたASDの特性も、パターンを身につけ、ここではそのままでもいい、ここでは少し押さえておいた方がいい、そういう感じで”特性を薄める”といった感じのことは、少しコントロール出来るよになったと思います。

ただそれでも、会話のリズムの話で言うと

ASDの会話のリズムというのも、ASDだけに存在する

ということも事実なのです。面白くないことには笑わないし、お世辞も言わない。相手に合わすということもしないし、突然、自分の興味のあることを話しだしたりもする。でもそれをASD同士なら普通に楽しめることの方が多いのです。ただ、この現実社会で生きていくためには、ASDなりに上手くやっていく術も身につけないといけないと、わたしは思っています。それは

  • ASD自身の特性を、生き辛さから隠して続けてしまわない為に

そう思っているからです。ASDの方には、大人であっても、そしてASDの子どもたちにも、これからを精一杯、自分のままで生きていって欲しいと、わたしは思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

*わたしが書いている内容は、ASD当事者であるわたし自身の経験が基です。発達障害は一人一人、特性は同じではありません。ですので、全てのASDやADHDの方にそうだとは言い切れませんので、その部分はご了承下さいませ。

*画像はhttps://unsplash.com/というFree素材を使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました