ASD 何でも「言ってくれないとわからない人達」

発達障害

ASDは何でも「言ってくれないとわからない人達」

“相手の気持ちを察する”というイメージとは

ASDがよく言われているのは

相手の気持ちを察することが出来ない

というものです。このようなイメージをASDに持っている人からすれば、確かに間違いではないと言えるような態度をASDが取ることはあると思います。ただ、相手側がASDに対して「気持ちを察してくれない…」と感じてしまうその時の状況、ここに大きな原因があることを考えてみたことはあったでしょうか。

おそらく多くの人が“相手の気持ちを察する”という時に思い浮かべる場面というのは

  • 何も言わなくてもその「態度」から、何となくでも心の中で思っていることが伝わっていて、そのように反応してくれた
  • はっきりとは言い難いことを「遠回しな表現」で伝えたら、それだけで何となく分かってくれた

というものだと思います。このことからも

“相手の気持ちを察する”という言動に伴ってくるのは、非言語コミニュケーションが前提だと言えるイメージが大きいと思います

ここではっきりと言える事があるとすれば

ASDは非言語コミュニケーションが大の苦手

というものです。この部分には特性もしっかりと関係しています。その特性として挙げられるのが

  • 相手からの発言は字義通りにしか受け取れない
  • 曖昧な表現は分かりにくい

と言うものです。字義通りにしか受け取れない、そして曖昧な表現も理解することが難しいからこそ、察してほしいという“気持ちからのニュアンス的な発言”だったとすれば、そのニュアンスの奥にある心情までは見えにくいのです。

相手のして欲しいこと、察して欲しいことが具体的には想像出来ないのです

言われたことをそのまま真っ直ぐに受け取り行動するのは、ASDの人に見られるコミュニケーションの特徴でもあります。ただこの事実を、そうなんだと自分自身も理解していない、自覚もない、そして関係している人も知らないとなれば、その場の状況はなかなか円滑には進みにくいのです。

「冷たい人」と思われてしまうのは残念な結果でしかない

例えば仕事でも家事でも、一人で忙しそうにしている、見ればわかるほど大変な状況になっている、そういった時に定型発達の人の中には、状況に合わせて相手がして欲しいことを想像して行動する、ということがあると思います。実はASDであっても、相手が大変そうだったり困っていたりする状況は感じすぎるほど感じています。ただ、定型発達の人たちと大きく違っているのは

「何か自分に出来ることはないだろうか、助けてあげたい…。」と思っていても、具体的にどう動けばいいのかを想像することが難しいが故に、何も出来ないでいるのだけなのです

その他にも、人は時に大丈夫じゃなくても、本当は助けて欲しいことがあるけれど、力になってもらいたいと思っているけれど、大丈夫だと言ってしまうこともあると思います。そういった状況の時に

「本当は大丈夫じゃないんでしょう?。」

と察してもらうことで愛情を感じたり、思いやりの心を感じたりするものだと思います。ただ、ASDの場合は、大丈夫だと言われれば大丈夫だと思ってしまうのです。

そこには優しさや愛情がない訳でも、悪気があるわけでもないのです。特性上どうしてもそう理解してしまうというだけなのです

こういった事実を知らないというだけで、ASDと関係している人は愛情や思いやりを感じられないという経験を重ねてしまい、何度も寂しい気持ちを感じてしまったり、ASDに対して「冷たい人」という印象を持ってしまったり、結果的にはお互い何も分かり合えないまま、関係性が壊れてしまったりすることもあると思います。このような結果は、残念としか言いようがないと思っています。

ASDは、助けて欲しい時に助けてくれない、優しさや思いやりの気持ちを持っていない人たちではありません。基本的にASDは

正義感が強く、素直で優しい、そして人の役に立ちたいと思っている人がほとんどなのです

ASDの人はただただ冷たい人だと、それだけしか感じられないのであれば、多数派のコミュニュケーションを前提としていて、更に自分にある「普通」というフィルターがかかっている、ということはあるかもしれません。

“言ってくれない”と“わからない”というだけ

ASDやASの人がパートナーだったり、仕事上でも関係している人の中にいるとすればとにかく

非言語コミュニケーションを前提とした、気持ちを察して欲しいという思いを捨てることだと思っています

ASDからすれば困っているからこそ、助けてあげたいと思っているからこそ、「もっと具体的に教えて欲しい」そう思っているだけなのです。本当にシンプルに

「言ってくれないとわからない」というだけなのです

その発言もこれまでお伝えしてきたように、曖昧な表現やニュアンス的なものではなく

ストレートで具体的なものです

それは感情の部分に関してもそうです。例えば、母親がワンオペ状態で育児をしていて、精神的に参ってしまっていたとしても「一人だけで忙しいから疲れる…」と言うだけでは、なんとなく大変そうなのは見てわかったとしてもASD側は、相手が実際どうして欲しいのかも、相手の感情の部分も分かりにくいのです。それよりも

  • 「一人だけで頑張っている気がして“悲しい”。」
  • 「一人の時間が長くて“すごく寂しい”。」

というところまで伝えると、その時にやっと「寂しいと思っていたのか…。」と理解出来るのです。理解できれば、ASDは行動に出ます。更にその時に「して欲しいこと」ここも具体的に伝えることができれば、尚いいと思います。

ただ、ASDに適したコミュニュケーションを取ったとしても、上手くいかない関係性というものはどうしてもあると思います。ASDやASの人は、基本的な特性は同じように持っていたとしても、その特性自体に強弱もあります。それに子供の頃からの環境や育ち方で、性格的な部分に関係してくるものは一人一人大きく違ってきます。そして中にはASDの特性が目立ってあるというよりも、既に二次的な問題の方が大きくなっているというASDの方もいるのです。

このような事実からも、定型発達の人がASDに合わせようと頑張ってみても日々の我慢が大きくなっていったり、メンタルヘルスを損なう程であれば、関係性を見直す、離れる、という選択肢もあっていいと思っています。

そうだとしても、大変だけどこの人と一緒にいたい、そう思える人には幸せになって欲しいと思っています。その為に出来ることがあるのにただ知らなかった、というだけなのであれば、ASDを理解した上でのコミュニケーションを取り入れて、より良い関係性を築いていって欲しいと思っています。

最後に

大人になってからASDだと診断された、またはASDの特性があると自覚したのが大人になってからだった、という人の多くは、それまでにいろんなことを諦めてきたり、既に相当頑張って生きてきた、という方が多いと思います。そうだと感じるのは、今回の内容にもあるように

日常的に紛れ込んでいる、“これが当たり前”という社会の中で生きることは、ASDにとってストレスを抱えることが多いからなのです

そのストレスを日々我慢し続けてしまえば

  • 人に会うのが怖い
  • ただ真面目に頑張っているだけなのに理解してもらえないことに疲れた

こういった感情を持ち続けてしまうこともあります。それでも生きてきた、というだけでもう十分すぎるほどの頑張りと努力があったと思います。

ASDに関しての理解が広まってきたと言っても、その理解の上で物事を上手く進めることが出来たり、対応出来たりするまでには、まだまだ道のりは遠いのかもしれません。それでも、希望を持って生きることで変わっていくこともあると思っています。

ASDやASの人たちには、頑張るエネルギーを自分の為にも使っていける社会を、そして関係している人たちには、少数派・多数派にある違いを理解するというところから生まれる楽しいと感じられるコミュニュケーションが、少しづつでも増えていけばいいと思っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

*わたしが書いている内容は、ASD当事者であるわたし自身の経験が基です。発達障害は一人一人、特性は同じではありません。ですので、全てのASDやADHDの方にそうだとは言い切れませんので、その部分はご了承下さいませ。

*画像はhttps://unsplash.com/というFree素材を使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました