同じ特性や感覚を持つ者同士は惹かれあう

発達障害

発達障害の特性がある者同士は特に?

ASDであるわたしと親友との関係性

少し前に、小学生の頃からずっと付き合っている、とても大好きな親友と久しぶりに話をしました。驚いたことに、わたしがブログを書いていること、YouTube配信をしてることを知ってくれていて、そしていつも楽しみにしていると教えてくれました。

正直とても驚いたのと共に、とてもうれしく思いました

わたしの子どもの頃と言えば

ひとり遊びが好き

あまり誰とも関わろうとしない

それは当時の大人達に対しても、周りの友達にもそうでしたが、それでもほんの数人ですが、そんなわたしと仲良くしてくれる友達ました。

当時の友達たちとも、それぞれに住む場所も離れ、家族を持ち、疎遠になってしまった友達がいる中で、未だにわたしと仲良くしてくれているのが今回、久しぶりにお話をさせてもらった親友のYさんでした。今思えばYさんは、わたしと仲良く遊ぶというよりも、どちらかと言うと

  • なぜかいつも気にかけてくれる
  • とても大事に思ってくれる

そんな感じを受ける、とてもやさしい人でした。

小学生の頃は、いつも朝が大変なわたしを家まで誘いに来てくれて、一緒に学校まで通ってくれたり、数人と集まって遊ぶのが苦手なわたしでしたが、Yさんとは1対1でよく遊んだり、高校生になってからも、よく休んでいたわたしの様子を見に来ては「いつまで寝てるの(笑)?。」と様子を見に来てくれたり。

本当に今思えば、ずっと一緒にいても

自然体のわたしでいれる

そういう人でした。

親友から伝えられたこと

お互い大人になってから気づいたこととは

いろんな話をする中で、Yさんから伝えられたことがありました。それは、わたしのブログやYouTubeを見ているうちに

「わたしにも当てはまることが多くあるの。」

そう話してくれました。当てはまるというその内容とはASDによく見られる

  • こだわりが強い
  • 完璧主義

このことでした。ただ、日常に支障をきたすほどではないから、診断はつかないかもしれないけれど、わたしが発信する内容には、うんうんと頷ける、理解できるところが沢山あると教えてくれました。

このことからも当時のことを振り返ってみると、わたしとYさんには

  • 嫌いな先生が同じ
  • 苦手な友達も同じ

こういった共感し合えるところが、とても多かったのです。

ASD同士またはASDとADHD同士は長く付き合える

大人になってから人と付き合う時に感じていたこと

ここからは、わたしが社会人になってから、人間関係を築く上で感じていた事についてです。実はわたしは、自分自身がASDだと診断される前からずっと、人と付き合う時に持っていた”おかしな感覚”がありました。それが何かというと

わたしは普通の人とはうまく付き合えないだろうな…

こういう感覚でした。ここで言う普通とは何なのか、それが今でいう定型発達の方たちのことを言っているのかそうでないのか、当時は普通という定義なんてものがしっかりなかったにも関わらず、漠然とそう思ってしました。

わたし目線からですが、普通の会話が出来る人、普通の感覚を持っている人は

  • こんなわたしとは付き合えないだろうな…
  • 疲れてしまうだろうな…

自尊心が低かったのもありますが、そう感じていたのも本当です。

付き合える人とはずっと付き合える

ただ、わたしは今回の親友でもそうですが、仲良くなる人とは一瞬で仲良くなり、付き合いも数十年と続く、そういう付き合い方をしている友人や先輩がいます。

実はその中には

ADHDだと診断を受けていたり

診断は受けていないものの

自分がかなりADHD寄り、またはASD寄りだと自覚のある友人がいました

その他でも、わたしと長く付き合ってくれている方達を見てみると

  • 少し独特で
  • 話がとても面白くて
  • とても繊細な一面があったり
  • とてつもなく頭が切れる行動力のある先輩だったり

もちろん全員がそうだとは言い切れませんし、確かではありませんが

もしかしたら、ASDかADHDの一面を持っているのかな…?

という友人が実際、多いのです。ちなみにわたしのパートナーも、ADHD気質が高めの方です。このことからも、発達障害の特性をもち合わせている者同士は

分かり合える

補えあえる

理解し合える

説明しなくても感覚で分かり合える

こういった”言葉以外のところでの共感の部分”ここが多いからこそ、長くつきあえるのではないかと感じました。

衝撃を受けたある方の言葉

わたし自身がASDと診断されてから、診断される前以上に感じることがありました。それというのは

発達障害に関心を持つ人との繋がりが楽しい

これでした。そして実際、発達障害当事者の方やグレーゾーンだと自覚のある方と話したり、わたしのブログやYouTubeにコメントをくださる方の一言一言がとても楽しく、そして面白いなあと感じるのです。

こういう事実に直面している時に、実際わたし自身が尊敬し、そして学ばせていただいているASD当事者である”テンプル・グランディン”さんの言葉を知り、衝撃を受けました。

それはトニー・アウトウッドというオーストラリアを中心に活動を展開している心療臨床家の方の著書の中に抜粋されていたテンプル・グランディンさんの言葉なのですが、ここでご紹介させて下さい。

”私の生きがいは仕事です。高機能自閉症の人は、面白い仕事を得ることで、充実した人生を送ることができます。私は、金曜日と土曜日の晩はたいてい、研究論文を書いたり、設計をして過ごします。社会的な付き合いは、畜産関係か自閉症に関心のある人たちに限られます”

テンプル・グランディン(1992)

わたし自身この言葉に、共感以外の何も感じませんでした。

ASDだと自覚のある当事者は、当事者だからこそどうやって前向きに人生を送っていこうか、ということを日々、頑張っていたりします。ですので、発達障害について無知であり、偏見がある方との会話は、実際とても疲れてしまったりするので、なるべく避けたいのが正直なところなのです。

こういったことからも、テンプル・グランディンさんの様に”限られた付き合い”というものが、ASDにとっては理想なのかもしれないと感じました。

発達障害の特性がある者同士は惹かれあうという事実

その後の親友との会話から

ASD傾向があるとわかった親友と、ゆっくりとたくさんのことを話した中で、親友がこう話してくれました。それは

「同じようなところがあったから、ずっと一緒にいれたのかもね。」

そう話してくれて、そして2人で笑い合いました。

親友との会話の中からも、発達障害の特性がある者同士だったからこそ、惹かれあったという事実は、確かに間違いではないと思いました。

最後に

わたしがASDだと診断されてから、一番初めに発達障害について、当事者同士でたくさんのことを話し合ったのは

子どもの頃からずっと慕っていた従姉でした

その時に実は従姉も、わたしより少し前にADHDの診断を受けていたことを知りました。その事実を知った頃から、当事者同士だからこそ仲が良かったのかも…そう思い始めたのです。ただ

ASDには孤立型・受動型・積極奇異型・尊大型

と4種類ありますし

ADHDにも多動衝動性優位型のADHD(ジャイアン型と呼ばれるもの)・不注意優勢型のADHD(のびた型)

この2種類があります。このように細かく分けられている中の組み合わせによっては、最悪な関係性になることもあります。

それが最近の研究では、ASD孤立型とADHDジャイアン型とも言われていますが、このことについては、まだまだ研究段階ということですのではっきりとは言えませんが、離れた方がいい組み合わせというものもあるということです。

それでも、これは私見でしかありませんが、発達障害の特性があれば、当事者同士でも離れることはあるけれど結局、長く付き合える親友になったり、パートナーとなる人というのは、当事者の方かグレーゾーンの方同士の組み合わせが、多いのではないかと思っています。

なんとなくですが、同じ特性や同じ感覚を持っている人、または理解のある人とは、一緒にいて心地いいというのは、素直に感じるところがあるからです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

*わたしが書いている内容は、ASD当事者であるわたし自身の経験が基です。発達障害は一人一人、特性は同じではありません。ですので、全てのASDやADHDの方にそうだとは言い切れませんので、その部分はご了承下さいませ。

*画像はhttps://unsplash.com/というFree素材を使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました