ASD 本当は「共感力」の高い人達

発達障害

ASD 本当は「共感力」の高い人達

どうして「共感する能力に欠ける」と言われてしまうのか

ASDはこれまでに、共感する能力に欠ける人達だと言われてきました。ただ、本当にそうでしょうか。わたしは自分自身がASDだということもあって、こういった表現にはずっと疑問を持ち続けていました。というのも

子供の頃からいろんな人たちに対して共感することは多くあったからです

例えば相談を受けた時、それが自分とは違っている考え、意見だったとしても一旦は納得して、相手の気持ちを受け取り「そっかそっか、なるほどなぁ…。」と聞くことをするんです。

そうやって相手の気持ちを肯定的に受け取り共感することは、意外とあっさり出来てしまっていたから、疑問だったのです。ただ、共感する能力に欠けていると言われてしまうのはどうしてなのか、というところを探ってみた時に

ASDにとって、相手に対して共感することは出来てもその後、何か相手にとって有益な情報やアドバイスはないかを考え、そのことを相手に伝えようと頑張ってしまうところがあるからだと思います

というのも、そもそものASDの特性としてあるのが

“会話は基本的に情報交換

というものがあります。この思考で普段から行動している為に

相手が“ただ話を聞いて欲しいだけ”、または”共感してもらえばそれだけでいい”、という状況の時に、聞くだけで終わらせることが出来ずに、求められていない発言をしてしまうことがあるからだと思っています。ただ、もちろんASD側に悪気はありません。どちらかというと

強く共感しているからこそ、相手の今の状況、感情の高ぶり具合、訴えていること、欲しい言葉を“整理して考え”、自分に理解と落とし込みをし、その上で更に自分に出来ることはないかと思っているだけなのです

ただ、こういった態度が毎回のようにあると結果的には、共感してもらえていないのではないかと相手側が感じることもあると思います。

ASDのわたしが「聞き上手」だと言われた理由とは

ASDが相手に対して、アドバイスや有益だと思える情報の発言をしてしまう、とお伝えしましたが、実はわたし自身、大人になってからですが長く付き合っている親友に

「どんな人よりも一番聞き上手だから話しやすい。」

と言われたことがあったのです。本来は聞き上手だとは言えなかったASDのわたしが、どうしてそう言われるようになったのか、というところでは理由があるのです。それというのは

相手に対して共感しすぎるほど共感してしまう為に、自分からの発言で相手の顔色が曇ったり、返ってきた言葉から、「思ったことを伝えたけれど、ここでは言わない方がよかったかな…」ということを毎回感じ取っていたからなのです

良かれと思った発言であっても、どうも相手の反応がおかしい…というのは感じ取ってしまうからなのです。その事でわたしは、共感して欲しい人の多くは“聞いて欲しいだけの人”なんだという事を情報としてインプットし、基本的には“聞き上手な人”を目指した自分を、意識して取り組んでいたからなのです。ただ、こういった事実も

共感した先にあったものなのです

ASDが「共感力が高い」のはどうしてなのか

実は、ASDは共感する能力に欠けているとは言い切れない、という研究結果まで発表されているのです。その一部をここでご紹介します。

「2015年に米田英嗣(ひでつぐ)准教授(当時、京都大学白眉センター。現在は青山学院大学)たちのグループが、ASDの人の共感性に関する実験結果を発表しました。米田准教授たちは「定型発達の人がよく取る行動」と「ASDの特性がある人が取る行動」をそれぞれ文章化して、定型発達の人とASDの特性がある人に読んでもらいました。その結果、定型発達の人は定型発達行動に70%台、ASD行動に20%台の割合で「自分に当てはまる」または「自分に似ている」という反応を示し、一方ASDの特性がある人は、どちらの行動にも40%台の割合で同様の反応を示したそうです。

つまり、定型発達の人は、自分に近い行動には高確率で共感できる一方で、ASDの行動にはあまり共感できていなかった。それに対して、ASDの特性がある人は、どちらの行動にもある程度の共感を示したということになります。

さらに、同じ米田准教授の2017年の研究では、ASDの人の方が、定型発達の人の気持ちをより理解しようと努めていることも明らかになりました。」

(本田秀雄,2019,p104-105)

このような研究結果からも、ASDは基本的に「共感力の高い人たち」と言えるのです。ではどうして共感力が高い人たちなのか、というところをもう少し深掘りしてみると、ASDの多くは「子供の頃から自分はどこか他の人とは違っている」ということを感じてきた人たちだからと言えると思っています。

多数派の人たちとは違う、少数派として生きていく為には、多数派の人たちの考えや感じ方を自ら理解していくことは必須だったからなのです

ASDは学ぶことが好き、という特性も少数派という環境で育ったことが関係しているのかもしれないと思っています。子供の頃は無意識だったとしても、多数派の人たちの言動、思考、感覚に共感し、学んでいくことで少数派の自分としての存在を確立していく、ということをASDは息をするかのようにしています。このような生き方や経験があって高い共感力が備わった、というものだと思っています。

ASDは定型発達の人が大多数を占める社会の中で、常識だという視点やイメージから理解されないことが多くあります。それでも今回の内容のように、“共感する能力に欠けている”というイメージを外してASDのその内側を覗いてみると、共感した上でただただ素直に相手のことを考え、相手の為にできることはないかと思っている、素直で優しい人たちだったりします。

その方法が、表現の仕方が、時に定型発達の人たちがイメージするものとは違うのかもしれません。そのことが不快に感じるのであればそれは“ASDとはどういう人達なのかをただ、知らなかった”というだけのものだと思っています。知ってもらえれば、理解があれば、もう少し踏み込んだ新しいコミュニケーションが広がっていくのではないかと思っています。

最後に

“共感する能力に欠けている”という事に関しても、“空気を読めない”ということに関しても、こういったイメージはASDの一部を見て判断されたものではないかと思っています。一部だからこそ、このようなイメージからASD自身が生き辛さを感じてしまうことは事実としてあります。

以前のわたしはASDのイメージにあるような“共感する能力に欠けている”というような人だった思います。それでも、そのイメージからくる相手の反応で生き辛さを感じたからこそ、上手く生きていく術はないかと考え、意識して取り組んだのが”聞き上手を徹する”ということだったのかもしれません。

そうだとしても、相手に合わせすぎて根本的に自分を変えようとしてしまう、というものとは違います。それでは過剰適応として逆に、自分で自分を苦しめてしまうことになってしまいます。

そうではないところで、「自分の為にも、そしてそのことで人とのコミュニケーションが取りやすくなるのであればちょっと意識してみよう」という考えのもとで生きていく術を身につけていく、というものではないかと思っています。

多数派の中で生きているASDは、ぱっと見ではわからない“見えない努力をしている人たち”だと思っています。少数派にとって、なんとなくな感じで毎日を過ごせるほど現実は甘くないからです。ただ、ASDと向き合って関係性を良くしていきたいと思っている定型発達の人の中にも、ASDに対して努力してくれている人もいます。

関係性を良くしていく為には、どちらか一方の歩み寄りでは難しいと思っています。良好な関係性を築いていく為にはASDはASDの特性を自分自身が理解すること、そして自覚していくこと、ASDと関係している人は、ASDについての知識と理解を深めていくこと、この両方が必要だと思っています。

お互いにとってイメージが先行してしまう前に、「この人はどういう人なんだろう…?」というところから関係性を深めていく、ということが大切だと思っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

*わたしが書いている内容は、ASD当事者であるわたし自身の経験が基です。発達障害は一人一人、同じではありません。ですので、全てのASDやADHDの方にそうだとは言い切れませんので、その部分はご了承下さいませ。

*画像はhttps://unsplash.com/というFree素材を使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました